グラスの向こうに、日本の美意識を見る。サントリー「響」など187品目、来年4月の値上げが意味するもの

イメージ
Photo by Wendy Wei on Pexels ようこそ、いらっしゃいませ。今宵も、この銀座の片隅で、静かにグラスを傾けるひとときをご一緒できますこと、光栄に存じます。 さて、最近、お客様との会話の中で、ある話題が持ち上がることが多くなりました。それは、日本のウイスキーを愛する方々にとって、少々耳の痛いお知らせかもしれませんね。 一杯の「響」に宿る、日本の哲学 当店のバックバーに並ぶボトルの中でも、ひときわ目を引く存在の一つに、 サントリーの「響」 がございます。その名は、日本の豊かな自然、そして四季折々の美しい情景が織りなす「ハーモニー」から名付けられたと聞きます。 「響」の味わいは、まさに日本の職人たちが長年培ってきたブレンディングの妙技の結晶です。山崎、白州、知多といった、それぞれ個性豊かな蒸溜所で育まれた多種多様な原酒が、熟練のブレンダーの手によって、時に数十年もの時を経て、見事な調和を奏でるのです。その一杯には、穀物の恵み、樽の息吹、そして何よりも、時間を慈しむ日本の心が息づいています。グラスを傾ければ、華やかな香りが立ち上り、口に含めば、奥行きのある複雑な味わいが広がり、そして穏やかな余韻が長く続く。それは、まるで美しい絵巻物を見ているかのような体験を与えてくれます。 来年4月、ウイスキーの価格に訪れる変化 残念ながら、耳にされた方もいらっしゃるかもしれませんね。先日、 サントリー が、この「響」をはじめとする 187品目 について、 来年4月の出荷分から価格を改定すると発表いたしました 。 ウイスキーの価格は、単にボトル一本の値段を指すだけではありません。そこには、長い年月をかけて原酒を熟成させるコスト、職人たちの手間暇、そして何よりも、最高の品質を追求し続ける哲学が込められています。ウイスキーは、他の酒類とは異なり、製造から出荷までに膨大な時間と手間がかかります。特に長期熟成の原酒は、年々その希少性を増していくものです。今回の価格改定も、そうした背景の中で、品質を維持し、さらにその価値を高めていくための、一つの道筋であると私は捉えています。 もちろん、私たち愛飲家にとっては、少なからず影響があるでしょう...

グラスに注ぐ物語:Amazonで再開された「山崎」ハイボール缶、その味わいの深淵

グラスに注ぐ物語:Amazonで再開された「山崎」ハイボール缶、その味わいの深淵
Photo by cottonbro studio on Pexels

ようこそ、私のカウンターへ。今宵、皆さまにお話ししたいのは、一本のグラスに込められた物語、そして、ご自宅でその物語を紐解く喜びについてです。

バーのカウンターに立つ私にとって、ウイスキーは単なる飲み物ではありません。それは、時を超えて受け継がれる職人の情熱であり、日本の豊かな自然が育んだ結晶です。特に「山崎」という名は、日本のウイスキー文化を語る上で欠かせない存在でしょう。

「山崎」が紡ぎ出す、日本の風土と職人の哲学

日本のウイスキーの故郷、山崎の地は、桂川、宇治川、木津川の三川が合流し、霧深い豊かな自然に恵まれています。この地で、日本のウイスキー造りの父と呼ばれる鳥井信治郎が、理想のウイスキーを追い求めて蒸溜所を構えたのは、もうずいぶん昔のことになります。

「山崎」のウイスキーは、この地の水、そして四季折々の気候の中で、ゆっくりと熟成を重ねます。多種多様な原酒を造り分け、それを巧みにブレンドする職人たちの技は、まさに芸術。その一杯には、複雑で奥行きのある香り、そして繊細にして力強い味わいが凝縮されています。熟した果実のような甘さ、ミズナラ樽由来の伽羅や白檀を思わせる東洋的な香りが溶け合い、飲む者を静かな瞑想へと誘うのです。

ご自宅でこの「山崎」を楽しむ選択肢が増えることは、私にとっても大変喜ばしいことです。特に、その魅力を手軽に味わえる「ハイボール缶」は、ウイスキーをより身近なものにしてくれるでしょう。

Amazonで再び巡り合う「ウイスキー「山崎」ハイボール缶」

さて、皆さまがおそらく最も気にされている情報に触れましょう。「Amazon」にて「ウイスキー「山崎」ハイボール缶」の予約販売が再開されたというニュースが、私の耳にも届きました。

このような特別な品は、その機会を逃すと次がいつになるか分かりません。ご自宅で「山崎」のハイボールを味わうことは、ただ喉を潤すだけでなく、その一杯を通して、日本の風土、蒸溜所の歴史、そして職人たちの哲学に思いを馳せる、貴重な時間となるはずです。

もし、この機会に巡り合うことができましたなら、ぜひとも良いグラスをご用意ください。氷は、できるだけゆっくりと溶ける大ぶりのものを一つだけ。そして、缶のままではなく、グラスに注いで、その香りを確かめてから、ゆっくりと口に含んでいただきたい。そうすれば、缶という形ながらも、「山崎」が持つ真髄を感じていただけるはずです。

自宅で紡ぐ、あなただけのウイスキー体験

バーでグラスを傾ける時間もまた格別ですが、ご自宅で静かに、ご自身のペースでウイスキーと向き合う時間も、また趣深いものです。慌ただしい日常から少し離れ、心ゆくまでその味わいをご堪能いただきたい。

この「ウイスキー「山崎」ハイボール缶」が、皆さまの日常に、ささやかながらも豊かな癒しと発見をもたらすことを願ってやみません。グラスを手に、しばし、この国のウイスキーが持つ奥深さに浸ってみてはいかがでしょうか。

コメント

このブログの人気の投稿

【9月】後志道 仁木IC~余市IC 夜間通行止め。トラックドライバーへ、静かに語る運行計画の要点

グラスに宿る日本の美。サントリーウイスキー「響」最高峰を味わう、3日間限定の至福

静かにグラスを傾けて:ニッカ「シングルモルト宮城峡10年」発売延期、アサヒグループを襲ったサイバー攻撃の余波と、ウイスキーの未来