グラスの向こうに、日本の美意識を見る。サントリー「響」など187品目、来年4月の値上げが意味するもの

イメージ
Photo by Wendy Wei on Pexels ようこそ、いらっしゃいませ。今宵も、この銀座の片隅で、静かにグラスを傾けるひとときをご一緒できますこと、光栄に存じます。 さて、最近、お客様との会話の中で、ある話題が持ち上がることが多くなりました。それは、日本のウイスキーを愛する方々にとって、少々耳の痛いお知らせかもしれませんね。 一杯の「響」に宿る、日本の哲学 当店のバックバーに並ぶボトルの中でも、ひときわ目を引く存在の一つに、 サントリーの「響」 がございます。その名は、日本の豊かな自然、そして四季折々の美しい情景が織りなす「ハーモニー」から名付けられたと聞きます。 「響」の味わいは、まさに日本の職人たちが長年培ってきたブレンディングの妙技の結晶です。山崎、白州、知多といった、それぞれ個性豊かな蒸溜所で育まれた多種多様な原酒が、熟練のブレンダーの手によって、時に数十年もの時を経て、見事な調和を奏でるのです。その一杯には、穀物の恵み、樽の息吹、そして何よりも、時間を慈しむ日本の心が息づいています。グラスを傾ければ、華やかな香りが立ち上り、口に含めば、奥行きのある複雑な味わいが広がり、そして穏やかな余韻が長く続く。それは、まるで美しい絵巻物を見ているかのような体験を与えてくれます。 来年4月、ウイスキーの価格に訪れる変化 残念ながら、耳にされた方もいらっしゃるかもしれませんね。先日、 サントリー が、この「響」をはじめとする 187品目 について、 来年4月の出荷分から価格を改定すると発表いたしました 。 ウイスキーの価格は、単にボトル一本の値段を指すだけではありません。そこには、長い年月をかけて原酒を熟成させるコスト、職人たちの手間暇、そして何よりも、最高の品質を追求し続ける哲学が込められています。ウイスキーは、他の酒類とは異なり、製造から出荷までに膨大な時間と手間がかかります。特に長期熟成の原酒は、年々その希少性を増していくものです。今回の価格改定も、そうした背景の中で、品質を維持し、さらにその価値を高めていくための、一つの道筋であると私は捉えています。 もちろん、私たち愛飲家にとっては、少なからず影響があるでしょう...

幻の雫を追う:Amazonで『白州 2025』『白州 12年』が抽選販売、注目の『白州 2024』セットは?

幻の雫を追う:Amazonで『白州 2025』『白州 12年』が抽選販売、注目の『白州 2024』セットは?
Photo by cottonbro studio on Pexels

ようこそ、いらっしゃいませ。今宵も一杯、いかがですか? 私がこのカウンターに立つようになって、幾度となくお客様のグラスに琥珀色の夢を注いでまいりました。その中でも、特に多くの方々がその名を口にし、その味わいを求める銘柄の一つに「白州」がございます。

南アルプスの麓、深い森の静寂の中で育まれるそのウイスキーは、まさに自然の恵みと職人の技が織りなす芸術品。清らかな水と、森が呼吸するような澄んだ空気が、あの唯一無二の、爽やかで清々しい香りを生み出しています。一杯のグラスに注がれた「白州」は、その土地の風土、蒸溜所の歴史、そしてウイスキー造りに魂を捧げる職人たちの哲学を雄弁に語りかけてくるかのようです。

森の息吹を感じる「白州」の魅力

「白州」蒸溜所は、「森の蒸溜所」と称されるほど、豊かな自然に囲まれた場所にあります。その環境が、ウイスキーの熟成に与える影響は計り知れません。森の湿潤な空気は、樽の中で眠る原酒にゆっくりと、しかし確実に、その個性を刻み込みます。

一口含めば、青々とした若葉を思わせる軽やかな香りが広がり、やがて柑橘系の爽やかさ、そして微かなスモーキーさが複雑に絡み合います。それはまるで、深い森の中を散策しているかのような、心地よい感覚をもたらしてくれるでしょう。この繊細で奥深い味わいが、「白州」が多くのウイスキー愛好家を魅了してやまない理由なのです。

Amazonでの特別な機会:抽選販売と通常販売

さて、今宵の話題は、まさにその「白州」の新たな動きについてです。先日、Amazonにおいて、人気のウイスキー「白州」の販売に関する情報が発表されました。

特に注目すべきは、「白州 2025」「白州 12年」抽選販売となるという点です。これらの銘柄は、その希少性から常に入手困難な状況が続いておりますので、この抽選販売は、まさに幸運を掴むための特別な機会と言えるでしょう。長年追い求めていた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

一方で、「白州 2024」セットについては、なんと抽選なしで販売されるとのこと。これは、多くの方が手にするチャンスがあるという、嬉しいお知らせではないでしょうか。もちろん、数には限りがあるでしょうから、目を離せない状況には変わりありません。

この機会に、静かにグラスを傾けてみては

ウイスキーとの出会いは、一期一会です。特に「白州」のような銘柄は、その背景にある物語を知ることで、一層その味わいが深まるものです。今回のAmazonでの販売は、多くの方にとって、その「森の恵み」を体験する絶好の機会となるでしょう。

ぜひ、このチャンスを活かし、ご自身のグラスに「白州」を注ぎ、静かにその物語に耳を傾けてみてはいかがでしょうか。きっと、日々の喧騒を忘れさせてくれる、至福のひとときが訪れるはずです。今宵も、皆様にとって素晴らしい一杯が見つかりますように。

コメント

このブログの人気の投稿

【9月】後志道 仁木IC~余市IC 夜間通行止め。トラックドライバーへ、静かに語る運行計画の要点

グラスに宿る日本の美。サントリーウイスキー「響」最高峰を味わう、3日間限定の至福

静かにグラスを傾けて:ニッカ「シングルモルト宮城峡10年」発売延期、アサヒグループを襲ったサイバー攻撃の余波と、ウイスキーの未来