JALマイルで至高の一杯を。幻の「山崎」「白州」セット、老舗バーマスターが語るその魅力

イメージ
Photo by cottonbro studio on Pexels ようこそ、いらっしゃいませ。今宵も、このカウンターで、静かにグラスを傾けませんか。銀座の片隅、喧騒を忘れさせるこの空間で、私は長年、多くのウイスキーとその背景にある物語を、お客様と分かち合ってきました。 さて、皆様の中には、JALのフライトで各地を巡る方もいらっしゃるでしょう。その旅の記憶を刻む JALのマイル が、また新たな、そして心躍る形で、皆様の元へ届くという嬉しい知らせが舞い込んできました。 マイルが紡ぐ、国産ウイスキーとの出会い 先日、 JALがマイル交換商品として、国産ウイスキーの「山崎」「白州セット」 を新たに加えたというニュースを耳にしました。これは、単に商品が増えたという話ではありません。日本のウイスキーが世界に誇る二つの銘柄を、皆様の旅の証であるマイルで手に入れることができるという、実に粋な計らいだと感じています。 日本の風土が育んだ「山崎」の深淵 まず「山崎」について語りましょう。京都の郊外、名水百選にも選ばれた豊かな水と、四季折々の気候が織りなす地で、日本初のモルトウイスキー蒸溜所としてその歴史を刻んできました。そのグラスに注がれた琥珀色は、日本の繊細な美意識と、職人たちの飽くなき探求心の結晶です。 口に含むと、甘く華やかな香りが広がり、複雑でありながらも調和の取れた味わいが舌を包み込みます。それはまるで、長い歳月をかけて、さまざまな原酒が静かに呼吸を重ね、互いの個性を高め合った結果。この一杯には、日本の豊かな自然と、ウイスキー造りに人生を捧げた人々の情熱が、深く深く刻まれているのです。 森の息吹を感じる「白州」の清涼 そして「白州」。南アルプスの森深く、標高700mの地に佇む蒸溜所は、まさに自然との共生を体現しています。森の澄んだ空気、清らかな天然水、そして豊かな酵母が、このウイスキーの個性を形作っています。 グラスを傾ければ、ミントや若葉を思わせる爽やかな香りが立ち上り、口に含むと、軽やかでありながらも奥深い味わいが広がります。まるで、清流が岩を伝って流れ落ちるように、五感を研ぎ澄ますような心地よさ。この一杯は、都会の喧騒を忘れさせ、森...

アサヒビール、システム障害で国産ウイスキー価格改定延期!静かにグラスを傾ける、その奥深い理由

アサヒビール、システム障害で国産ウイスキー価格改定延期!静かにグラスを傾ける、その奥深い理由
Photo by Rachel Claire on Pexels

いらっしゃいませ。今宵も、このカウンターで静かにグラスを傾けるお客様方をお迎えできることを、心より嬉しく思います。

私は長年この銀座の地で、様々なお酒、特にウイスキーという名の物語を、お客様と共に味わってまいりました。琥珀色の液体がグラスの中で揺れるたび、その香りの奥に、蒸溜所の歴史、職人たちの息遣い、そしてそのウイスキーが生まれた土地の風土が息づいているのを感じます。

さて、最近耳にしたニュースに、少しばかり心を揺さぶられる思いでした。アサヒビールが、国産ウイスキーをはじめとする一部商品の価格改定延期を発表したという報せです。その理由は、予期せぬシステム障害によるものとのこと。

一見すると事務的なニュースかもしれません。しかし、私たちウイスキーを愛する者にとっては、この「延期」という事実が、一杯のウイスキーが持つ本当の価値について、改めて静かに考える機会を与えてくれたように感じています。

国産ウイスキー、その繊細な価値

日本のウイスキーは、その繊細な味わいと奥深い香りで、世界中の愛好家を魅了してきました。厳しい気候の中、職人たちが丹精込めて麦を育て、水を磨き、樽の中で静かに時を刻む。その一本一本に、彼らの哲学と情熱が宿っています。

アサヒビールが手掛ける国産ウイスキーもまた、そうした物語を内包しています。本来であれば、その製造コストや市場の動向に鑑み、価格改定が予定されていたのでしょう。しかし、システム障害という予期せぬ出来事により、そのタイミングが一時的にではありますが、見送られた。これは、私たちに、目の前の一杯が持つ「今」の価値を、もう一度じっくりと味わう時間を与えてくれたのだと、私は解釈しています。

一杯に込められた時間と哲学

ウイスキーは、時間を買うお酒だと言われます。熟成の年月に加え、蒸溜所の建設から、職人の育成、そして市場へと送り出すまでの膨大な時間と労力が、その一杯には込められています。価格は、その労力と価値を測る一つの指標ではありますが、それだけが全てではありません。

今回の価格改定延期は、一時的にではあれ、値上げの波が遠のいたという、ある種の安堵を消費者に与えるかもしれません。しかし、それ以上に、私たちがこの機会にすべきことは、グラスの中の琥珀色を静かに見つめ、その背景にある物語に思いを馳せることではないでしょうか。

アサヒビールという大きな企業が、技術的な問題に直面しながらも、その影響を最小限に抑えようと努めている姿。そして、それが結果として、私たちに国産ウイスキーの真価を再認識させるきっかけとなっていること。これもまた、ウイスキーが紡ぐ、一つの予期せぬ物語と言えるでしょう。

静かにグラスを傾ける時

今宵も、このカウンターで、お客様がそれぞれのウイスキーに何を求めるのか、静かに耳を傾けながら、グラスを磨いています。

今回のニュースは、私たちに、目の前の一杯が当たり前ではないこと、そしてその価値が、価格だけでは測れない奥深さを持っていることを教えてくれました。アサヒビールシステム障害がもたらした価格改定延期。それは、ただのビジネスニュースに留まらず、私たちウイスキー愛好家にとって、一杯の国産ウイスキーと向き合い、その背景にある物語を静かに深く味わうための、貴重な「時間」を与えてくれたのかもしれません。

さあ、どうぞ。今宵はどんな物語を、このグラスに注ぎましょうか。

コメント

このブログの人気の投稿

【ローソン限定】アイラ島発「ザ・ラディ・ハイボール」:銀座マスターが語る、スコッチウイスキーの新体験

グラスに宿る日本の美。サントリーウイスキー「響」最高峰を味わう、3日間限定の至福

グラスに映る夢:Amazonで巡り合う『山崎』『白州』、稀少なるウイスキーくじ第72弾の誘い