JALマイルで至高の一杯を。幻の「山崎」「白州」セット、老舗バーマスターが語るその魅力

イメージ
Photo by cottonbro studio on Pexels ようこそ、いらっしゃいませ。今宵も、このカウンターで、静かにグラスを傾けませんか。銀座の片隅、喧騒を忘れさせるこの空間で、私は長年、多くのウイスキーとその背景にある物語を、お客様と分かち合ってきました。 さて、皆様の中には、JALのフライトで各地を巡る方もいらっしゃるでしょう。その旅の記憶を刻む JALのマイル が、また新たな、そして心躍る形で、皆様の元へ届くという嬉しい知らせが舞い込んできました。 マイルが紡ぐ、国産ウイスキーとの出会い 先日、 JALがマイル交換商品として、国産ウイスキーの「山崎」「白州セット」 を新たに加えたというニュースを耳にしました。これは、単に商品が増えたという話ではありません。日本のウイスキーが世界に誇る二つの銘柄を、皆様の旅の証であるマイルで手に入れることができるという、実に粋な計らいだと感じています。 日本の風土が育んだ「山崎」の深淵 まず「山崎」について語りましょう。京都の郊外、名水百選にも選ばれた豊かな水と、四季折々の気候が織りなす地で、日本初のモルトウイスキー蒸溜所としてその歴史を刻んできました。そのグラスに注がれた琥珀色は、日本の繊細な美意識と、職人たちの飽くなき探求心の結晶です。 口に含むと、甘く華やかな香りが広がり、複雑でありながらも調和の取れた味わいが舌を包み込みます。それはまるで、長い歳月をかけて、さまざまな原酒が静かに呼吸を重ね、互いの個性を高め合った結果。この一杯には、日本の豊かな自然と、ウイスキー造りに人生を捧げた人々の情熱が、深く深く刻まれているのです。 森の息吹を感じる「白州」の清涼 そして「白州」。南アルプスの森深く、標高700mの地に佇む蒸溜所は、まさに自然との共生を体現しています。森の澄んだ空気、清らかな天然水、そして豊かな酵母が、このウイスキーの個性を形作っています。 グラスを傾ければ、ミントや若葉を思わせる爽やかな香りが立ち上り、口に含むと、軽やかでありながらも奥深い味わいが広がります。まるで、清流が岩を伝って流れ落ちるように、五感を研ぎ澄ますような心地よさ。この一杯は、都会の喧騒を忘れさせ、森...

サントリー新ビール「ビアミー」、地域限定3%に迫る

グラスに映る、新しいビールの地平線。サントリー『ビアミー』、3%で「ちゃんとビール」の哲学(地域限定)
Photo by Boris Radisic on Pexels

さて、今宵もまた、グラスを傾ける時間がやってまいりました。このカウンターに立つと、琥珀色の液体が語る物語の奥深さに、いつも心を奪われます。ウイスキーの長い歴史や、職人たちの哲学が溶け込んだ一杯は、私たちに静かな感動を与えてくれるものです。

しかし、時に、その物語は予期せぬ形で、新しいページを開くことがあります。近年、私たちの目の前に現れた、サントリーの新たな挑戦――その名も『ビアミー』。このビールが、今、ひそかに注目を集めています。特に、その「地域限定」での登場は、新しい試みへの期待感を一層高めるものです。

軽やかさの探求:3%という数字が語るもの

この『ビアミー』が提示する最も印象的な数字は、ずばり「3%」というアルコール度数でしょう。一般的なビールと比べれば、その軽やかさは明らかです。しかし、この「かろやか」という言葉の裏には、単なる低アルコールに留まらない、サントリーの深い意図が感じられます。

ウイスキー造りにおいても、度数調整は非常に繊細な工程です。熟成された原酒の個性を最大限に引き出しつつ、飲み手にとって最も心地よいバランスを見つける。それは、決して簡単なことではありません。ビールの世界においても、この「3%」という数字は、新たな飲み心地、新しいライフスタイルへの提案なのでしょう。日中のひとときや、食事と共に、あるいは一日の終わりに、より気軽に楽しむことを想定しているのかもしれません。

「ちゃんとビールしている」という、確固たる哲学

しかし、『ビアミー』の真骨頂は、その「かろやか」さだけではありません。ニュースの見出しにもあった「でもちゃんとビールしている」という表現に、私は作り手の揺るぎない自信と哲学を感じます。これは、単にアルコール度数を下げただけの飲料とは一線を画す、という強いメッセージに他なりません。

ウイスキーの熟成が、樽の木目や蒸溜所の風土と溶け合い、唯一無二の個性を生み出すように、ビールもまた、麦芽、ホップ、酵母、水、そしてそれらを操る職人の技が複雑に絡み合い、その味わいを決定づけます。「ちゃんとビールしている」とは、すなわち、ビールの本質的な魅力――豊かな香り、麦の旨味、ホップの苦味、そして喉越しの爽快感――が、この3%という枠の中で見事に表現されている、ということなのでしょう。

それは、決して妥協ではなく、むしろ既存の概念にとらわれずにビールの可能性を広げようとする、サントリーの挑戦の証です。軽やかでありながら、満足感のある味わいを追求する。そこに、現代の多様なニーズに応えようとする、真摯な姿勢が垣間見えます。

地域限定で紡がれる、新たな物語

この『ビアミー』が「地域限定」で登場したことも、興味深い点です。新しい価値観を持つ商品が、まず特定の場所で人々の反応を確かめ、育っていく。まるで、蒸溜所の小さな試作バッチが、やがて世界に羽ばたく名酒となる過程を思わせます。

この地域で『ビアミー』を手にする人々は、きっとその軽やかさと、ビールとしての確かな存在感に驚き、そして魅了されることでしょう。グラスを傾けるたびに、そこには新しいビールの地平線が広がり、日常にささやかな、しかし確かな喜びをもたらしてくれるはずです。

もし、この『ビアミー』に出会う機会があれば、ぜひ一度、そのグラスを手に取ってみてください。3%という数字が語る軽やかな物語と、「ちゃんとビールしている」という、作り手の確固たる哲学。それらが織りなす新体験は、きっとあなたの心にも、静かに響くことでしょう。このカウンターで、その感想を語り合える日を楽しみにしています。

コメント

このブログの人気の投稿

【ローソン限定】アイラ島発「ザ・ラディ・ハイボール」:銀座マスターが語る、スコッチウイスキーの新体験

グラスに宿る日本の美。サントリーウイスキー「響」最高峰を味わう、3日間限定の至福

グラスに映る夢:Amazonで巡り合う『山崎』『白州』、稀少なるウイスキーくじ第72弾の誘い