JALマイルで至高の一杯を。幻の「山崎」「白州」セット、老舗バーマスターが語るその魅力

イメージ
Photo by cottonbro studio on Pexels ようこそ、いらっしゃいませ。今宵も、このカウンターで、静かにグラスを傾けませんか。銀座の片隅、喧騒を忘れさせるこの空間で、私は長年、多くのウイスキーとその背景にある物語を、お客様と分かち合ってきました。 さて、皆様の中には、JALのフライトで各地を巡る方もいらっしゃるでしょう。その旅の記憶を刻む JALのマイル が、また新たな、そして心躍る形で、皆様の元へ届くという嬉しい知らせが舞い込んできました。 マイルが紡ぐ、国産ウイスキーとの出会い 先日、 JALがマイル交換商品として、国産ウイスキーの「山崎」「白州セット」 を新たに加えたというニュースを耳にしました。これは、単に商品が増えたという話ではありません。日本のウイスキーが世界に誇る二つの銘柄を、皆様の旅の証であるマイルで手に入れることができるという、実に粋な計らいだと感じています。 日本の風土が育んだ「山崎」の深淵 まず「山崎」について語りましょう。京都の郊外、名水百選にも選ばれた豊かな水と、四季折々の気候が織りなす地で、日本初のモルトウイスキー蒸溜所としてその歴史を刻んできました。そのグラスに注がれた琥珀色は、日本の繊細な美意識と、職人たちの飽くなき探求心の結晶です。 口に含むと、甘く華やかな香りが広がり、複雑でありながらも調和の取れた味わいが舌を包み込みます。それはまるで、長い歳月をかけて、さまざまな原酒が静かに呼吸を重ね、互いの個性を高め合った結果。この一杯には、日本の豊かな自然と、ウイスキー造りに人生を捧げた人々の情熱が、深く深く刻まれているのです。 森の息吹を感じる「白州」の清涼 そして「白州」。南アルプスの森深く、標高700mの地に佇む蒸溜所は、まさに自然との共生を体現しています。森の澄んだ空気、清らかな天然水、そして豊かな酵母が、このウイスキーの個性を形作っています。 グラスを傾ければ、ミントや若葉を思わせる爽やかな香りが立ち上り、口に含むと、軽やかでありながらも奥深い味わいが広がります。まるで、清流が岩を伝って流れ落ちるように、五感を研ぎ澄ますような心地よさ。この一杯は、都会の喧騒を忘れさせ、森...

グラスの向こうに見る未来。『モルト粕』が紡ぐサステナブルな紙『ウイスキーペーパー』の誕生秘話

グラスの向こうに見る未来。『モルト粕』が紡ぐサステナブルな紙『ウイスキーペーパー』の誕生秘話
Photo by Ahmet Yüksek ✪ on Pexels

いらっしゃいませ。今宵もまた、このカウンターでお会いできましたこと、光栄に思います。

この琥珀色の液体が持つ物語は、計り知れません。熟成の時を重ねた樽の息吹、大地の恵み、そして何よりも、職人たちの飽くなき探求心と哲学が、この一杯には凝縮されています。私たちは、グラスを傾けるたびに、その深い歴史と、未来へと続く可能性に思いを馳せるものです。

さて、今宵は、そのウイスキーの奥深さとはまた異なる、しかし密接に結びついた「新たな価値」の物語をお届けしましょう。それは、一杯のウイスキーがもたらす豊かな余韻のその先に、見出された驚くべき創造についてです。

ウイスキーの副産物「モルト粕」に見出した、サステナブルな光

ウイスキー造りにおいて、最も重要な原料の一つが「麦芽(モルト)」であることはご存知の通りです。この麦芽を糖化する工程で、麦汁を搾り取った後に残る固形物、それが「モルト粕」と呼ばれるものです。これまでは主に家畜の飼料や肥料として利用されてきましたが、その膨大な量と、さらなる有効活用への模索は、長年の課題でもありました。

しかし、常識にとらわれない発想が、この「ウイスキーの副産物」に新たな命を吹き込みました。この「モルト粕」に、紙の原料としてのポテンシャルを見出したのです。そして、この探求の末に誕生したのが、サステナブルな紙素材「ウイスキーペーパー」でございます。

「ウイスキーペーパー」が拓く、循環型社会への道

「ウイスキーペーパー」の誕生は、単なる新しい紙素材の登場に留まりません。これは、ウイスキー産業が持つ新たな可能性、そして持続可能な社会への貢献を示す、非常に意義深い一歩と言えるでしょう。

麦芽の繊維を再利用することで、バージンパルプの使用量を削減し、森林資源の保護に貢献します。また、廃棄物の有効活用は、環境負荷の低減にも繋がります。「モルト粕」という、これまで限られた用途でしか活用されてこなかった素材に「新たな価値」を与えることで、ウイスキー造りのプロセス全体が、より環境に優しい循環型へと進化を遂げようとしているのです。

この「ウイスキーペーパー」は、その独特の風合いと、まさにウイスキーの物語を宿したような質感を持ち合わせています。その表面には、ウイスキーの背景にある大地の恵みや、職人の手仕事が生み出す温かみが感じられるかのようです。今後、この特別な紙素材が、様々な分野で活用されていくことを想像すると、ウイスキーの未来がますます豊かなものに感じられます。

一杯のグラスから、未来へ紡ぐ物語

ウイスキーは、その一杯を味わうことで、私たちの心に安らぎと豊かな時間をもたらします。しかし、今日お話しした「ウイスキーペーパー」の誕生は、その一杯の向こうに、地球の未来、そして次世代へと続くサステナブルな物語が広がっていることを教えてくれます。

蒸溜所の片隅で、静かに新たな出番を待つ「モルト粕」。それが、やがて美しい紙となり、私たちの手元で新たな情報を伝えたり、大切なものを包んだりする。ウイスキーが持つ、計り知れない魅力と可能性を、改めて感じずにはいられません。

さあ、もう一杯いかがでしょう。この琥珀色の液体を味わいながら、その背景にある壮大な物語、そして未来へと続くサステナブルな取り組みに、静かに思いを馳せてみてはいかがでしょうか。

コメント

このブログの人気の投稿

【ローソン限定】アイラ島発「ザ・ラディ・ハイボール」:銀座マスターが語る、スコッチウイスキーの新体験

グラスに宿る日本の美。サントリーウイスキー「響」最高峰を味わう、3日間限定の至福

グラスに映る夢:Amazonで巡り合う『山崎』『白州』、稀少なるウイスキーくじ第72弾の誘い