余市の「目隠しワイン判定」研修が示す、プロの五感と地域への敬意

余市の「目隠しワイン判定」研修が示す、プロの五感と地域への敬意
Photo by Abrek Okur on Pexels

今宵もグラスを磨きながら、耳にした興味深いニュースに心を巡らせておりました。北海道の余市で、地元の宿泊・飲食関係者の方々が、「目隠しでワイン判定」に挑戦する研修を受けられたというお話です。一見すると、ゲームのような響きに聞こえるかもしれませんが、私にはそこに、プロフェッショナルとしての深い探求心と、土地への真摯な敬意が垣間見えた気がいたします。

五感を研ぎ澄ます「目隠し」の意義

当店のカウンターで、お客様がグラスを傾ける瞬間を長年見守ってまいりましたが、その一杯のウイスキーが持つ物語を深く味わうためには、単に銘柄を知るだけでは足りません。香り、色、そして口に含んだ時の複雑な味わい。それらすべてが、そのウイスキーが育った土地の風土、蒸溜所の歴史、そして職人たちの哲学を雄弁に物語っています。

余市で行われた今回の研修で、宿泊・飲食関係者の皆様が目隠しでワイン判定に挑戦されたという事実は、まさにこの「本質を見抜く」というプロの姿勢そのものでしょう。視覚という大きな情報を遮断することで、人は嗅覚や味覚、そして口の中で広がる感触に意識を集中させます。先入観を排し、純粋にワインそのものの声を聞こうとする。これは、ウイスキーのテイスティングにおいても、私たちプロが常に心がけるべき大切な心構えでございます。

余市の風土とプロの探求心

近年、余市は、その冷涼な気候と豊かな土壌から、素晴らしいワインを生み出す産地として国内外から注目を集めております。この地で、まさにそのワインを扱い、お客様に提供する宿泊・飲食関係者の方々が、自らその品質を深く理解しようと努めている。この姿勢こそが、お客様に最高の体験を提供するための第一歩なのです。

「目隠しでワイン判定」という挑戦は、単に銘柄を当てる技能を磨く以上の意味を持ちます。それは、余市のテロワール、すなわち気候、土壌、地形が織りなすワインの個性を肌で感じ、その奥深さを探求するプロセスなのです。一杯のワインから、その土地の太陽の恵み、雨の雫、そして葡萄を育んだ人々の情熱を感じ取る。それができるプロフェッショナルが、お客様に語りかける言葉には、きっと深みと説得力が宿るはずです。

グラスの向こうに広がる物語

私どもバーの人間も、お客様にウイスキーをおすすめする際、その銘柄の背景にある物語を語ることを大切にしております。どこの蒸溜所で、どんな水を使って、どんな職人が、どのような哲学を持って造っているのか。そうした物語を知ることで、お客様はグラスの中の液体を、より一層深く、豊かなものとして味わっていただけるからです。

余市宿泊・飲食関係者の方々がこの研修で得た経験は、まさにそうした物語を、自らの五感で紡ぎ出すための尊いものです。彼らの磨かれた感性を通じて、余市のワインが持つ真価、そして余市という地域の魅力が、より多くの人々に届けられることでしょう。

今宵も、このカウンターでグラスを傾けるお客様に、一杯の酒が持つ奥深さと、それを生み出す人々の情熱を語り継ぐことを誓います。余市のプロフェッショナルたちの挑戦に、心からの敬意を表して。

コメント

このブログの人気の投稿

【9月】後志道 仁木IC~余市IC 夜間通行止め。トラックドライバーへ、静かに語る運行計画の要点

静かにグラスを傾けて:ニッカ「シングルモルト宮城峡10年」発売延期、アサヒグループを襲ったサイバー攻撃の余波と、ウイスキーの未来

グラスに宿る日本の美。サントリーウイスキー「響」最高峰を味わう、3日間限定の至福